「むし歯になりにくい子」の育て方ガイド 赤ちゃんのむし歯対策 予防のポイントはズバリ!「口移し」です。

むし歯菌の感染を遅らせよう! むし歯菌は母子感染するといわれています。 感染しやすい赤ちゃんの時期に予防することが大切です。

むし歯菌に感染しやすい1歳半から 2歳半はとくにしっかり対策 この時期にしっかりと感染の対 策をし、むし歯菌への感染をで きるだけ遅らせることで、その 後のむし歯へのなりやすさや、 むし歯になる度合いが変わって きます。
むし歯菌の感染を遅らせることがなぜ重要なの? 体内の細菌の数には限界があります。むし歯菌が 入り込むスペースがなくなる時期までに感染しなけ れば、その後の感染する余地がなくなり、リスクが 低くなるというわけです。また、歯が硬くなるほどむ し歯にはなりにくくなるのも理由のひとつです。
フーフーしてさまさない 赤ちゃんへのむし歯菌は、家族内での感染。 とりわけ接する機会が多いお母さんが感染源 になります。 食べ物を冷ますためにフーフーすることで、あ やまって唾液が混入してしまうこともありえる ので、こうした日常のなにげない行為も予防 のためには注意が必要です。
食器は共有しない 同様に、スプーンやお箸などの食器を媒介に 感染する可能性もあります。スプーンやお箸 も、親子間で共有せず、赤ちゃん専用のもの を使うようにしましょう。
スキンシップにご用心 赤ちゃんのお口に唾液がついてしまうようなキス や口移しも要注意です。 アメリカのある統計では、幼児期にベビーシッ ターに育てられた子供は、そうでない子供よりも むし歯の数が少ないことがわかったそうです。 これはベビーシッターは親子ほどには口移しなど の直接的なスキンシップの機会が少ないためだ と考えられています。 でもあまり神経質になりすぎてスキンシップを極 度に避けることも赤ちゃんの情緒の発育の面で 問題。要は適切なスキンシップを心がけることが 大切です。
砂糖の過剰な摂取 を控える 砂糖は赤ちゃんにとってもむし歯菌の繁殖原因 になってしまいます。 砂糖の過剰な摂取を控え、むし歯のすみ難い環 境にしましょう。
咀嚼して与えない 食べ物をあらかじめやわらかくしたり、冷ま したり、味見したりするために、噛み砕い た上で赤ちゃんに与えるいわゆる「噛み与 え」もむし歯菌の感染の面ではNGです。 また、こうした行動を避けるだけでなく、そ もそも親が子供の生まれる前にむし歯治 療をしておくなど、感染源である親のむし 歯菌をあらかじめ減らしておくことも有効な 対策になります。

「知覚過敏」について絵本で楽しく学べます。「かばママのはブラシ」

あたらしい歯の科学に楽しく触れて、日常に生かす。
ぜひお父さん、お母さんにも読んでほしい・・・。
「むし歯になりにくい子」を育てるための絵本ができました。

「かばママのはブラシ」絵本のページへ

はいくコンテンツ一覧

親子で学ぶ歯の絵本シリーズ
  • 凸凹(でこぼこ)くん

    凸凹(でこぼこ)くん

  • ロボタがこわれちゃった

    ロボタがこわれちゃった

  • 「ぼくのヒーロー マッハマン!」

    「ぼくのヒーロー マッハマン!」

  • おくち、ぽかーん

    おくち、ぽかーん

  • トゥース・フェアリーは、ごきげんななめ

    トゥース・フェアリーは、ごきげんななめ

  • おくちパトロール隊vsむし歯ニンジャ

    おくちパトロール隊vsむし歯ニンジャ

  • なに、たべたの?

    なに、たべたの?

  • チュウしたっていいよね?

    チュウしたっていいよね?

  • かばママのはブラシ

    かばママのはブラシ

  • ぶすっとちゃん

    ぶすっとちゃん

  • むしばくん、ばいばーい

    むしばくん、ばいばーい

  • ライオンぼうやとサバンナのまじょ

    ライオンぼうやとサバンナのまじょ

歯のきょうしつ